分布 本州(東北地方では稀)、四国、九州
特徴 前翅長30~45㎜程度。5~10月頃まで見られます。翅は黒地に青緑色の帯が入り、この帯には鱗粉がなく透き通って見えます。上の写真でも奥側の翅が帯から透けて見えるのが確認できます。アゲハチョウなどに比べ身体が太く、俊敏に飛び回るため空中での捕獲は非常に難しい。吸蜜中や吸水のため止まっている時が捕獲のチャンス。
生態 市街地から野山までどこにでも見られます。成虫は花の蜜をエサとし、吸水性が強いので、吸水のため地面に下りることがよくあります。幼虫のエサはクスノキ、タブノキなどの葉。若齢の時は若い葉を食べるので、そこに親は産卵します。幼虫期間は約1か月で、幼虫は5回の脱皮を経て、葉の裏で蛹になります。飼育の場合飼育ケースの天井とかでも蛹になります。越冬は蛹でします。幼虫はつつくと臭角を頭部から出し(半透明なオレンジ色)、広い範囲で大変臭い。
飼育 エサの所に置くと、自分でエサを摂ってくれるようになれば簡単です。エサを与える時、シロチョウ類より暴れますが、タテハ類よりは大人しいです。ただ、飼育最初の日のエサやりが重要です。その日に飲まないと次の日に死んでしまうことがよくあります。
アオスジアゲハの飼育環境
飼育ケースは、なるべく大きなものにしてあげてください。どんな昆虫でも同じですが、昆虫にかかるストレスを少しでも軽減するためです。また、チョウは羽ばたいて暴れた場合、飼育ケースが小さいほどケースの壁に衝突してダメージを受けます。それがそのままチョウの命を削っていきます。私の場合、270㎜✖150㎜✖高さ190㎜のケースで飼っていました。
飼育ケースの中には、出来ればクスノキの葉や枝(新芽の柔らかい葉)などを入れてあげましょう。チョウの止まる所や休む空間になります。アオスジアゲハを捕ったときの回りの風景を思い出してください。それとなるべく似た空間を作ってあげましょう。また、飼育ケースを置く場所は薄暗い場所にして下さい。明るいとそちらに向かって飛ぼうとして体力を削っていってしまいます。私の場合、段ボールで飼育ケースをすっぽり覆い、夜を演出して蝶の体力が無くならないように調整しています。真っ暗でもエサを自分で摂ってくれることもあるようです。
上の写真はゴマダラチョウの飼育ケースの状態です(アオスジアゲハのいい写真がなかったので)。上の写真の刺し枝をクスノキにするとアオスジアゲハの飼育ケースになります。卵を産ませないのなら枝は必要ありません。エサの保存方法としては、採って来た枝をビニール袋に入れそれを冷蔵庫の野菜室に入れれば数日は持ちます。ジッパーの付いたタイプの袋の方が長く良い状態を保てます。ちなみに下の写真はエノキ。
幼虫のエサのクスノキは、公園や神社、街路樹などでよく見かける木で、珍しいものではありません。クスノキでも枝先の柔らかい部分を採ってきて下さい。人間と同じだと思います。赤ちゃんの時は、柔らかいものしか食べれず、成長するにしたがって硬いものでも食べれるようになっていきます。
アオスジアゲハのエサ
アオスジアゲハのエサは砂糖水でいいです。作り方、飲ませ方はHPの”飼い方、育て方”内の”蝶の飼い方、育て方”を参考にして下さい。他にはカルピスなどのジュースを薄く薄めてもいいそうですが、私はまだ試していません。ただ、重要なのは濃度で、濃すぎた場合、蝶の口のストローで詰まって死んでしまうことがあります。1日に1度エサやりをして下さい。
アオスジアゲハの飼育の注意点
捕まえた日や羽化した初日は、必ずエサを摂らせて下さい。そうしないと、次の日に死んでしまうことがよくあります。2、3度挑戦してダメだった場合、飼育ケースの中にエサも一緒に入れてあげましょう。後は自分で飲んでくれることを祈るしかないです。基本的には毎日エサを飲ませる作業をして下さい。元気が十分にあり飛び回ってしまう時には、無理に飲ませず、エサを飼育ケースの中に入れておけばいいと思います。ただ、弱ってきているようなら何としても飲ませて下さい。私の場合、夜に1度のエサやりをしていますが、その時に健康チェックもしています。また、エサを与える場所は逃げられないように屋内でしましょう。屋内でも直ぐに捕まえられる狭い場所か障害物の少ない場所がいいでしょう。
アオスジアゲハの飼育記録
2020/2/15
飼育ケースの中で何かが暴れている音がする。見てみるとアオスジアゲハが羽化していた。今年の冬が暖冬だったことと、部屋の中に蛹を置いていたのが原因だと思います。蛹になってからは外に出しておけばよかった。羽化したアオスジアゲハは普通のものより1回り小さい。去年の晩秋(11月中旬~12月中旬)に十分に栄養を摂れなかったためかも。幸いにも翅は綺麗に伸びている。夜に砂糖水を飲ませると少し飲んでくれた。今回は飼育ケースの中には砂糖水の容れ物以外何も入れていない。
2020/2/17
明日から寒気が入り、寒くなるという予報なので、アオスジアゲハの飼育ケースをクーラーボックスに入れて、お風呂のお湯をペットボトルなどに詰め、クーラーボックスに入れて温めて朝の寒さを乗り切ろうと思います。クーラーボックスの蓋を閉めても1日ぐらいでは窒息しないです。
2/21
寒さ対策が功を奏してか?アオスジアゲハは元気に飛ぶこともできる。もっとも、そのせいで落ち着いてエサを飲んでくれない。仕方がないので飼育ケースの中にエサを入れておくことに。自分で飲んでくれるといいけど・・・・。
2/22
今日も元気過ぎ。エサを飲んでくれない。今日も飲まないのでそのままエサを入れておくことに。自分で飲んでくれているかも?蝶は真っ暗にしてもエサを自分で飲んでくれることがある。そうなれば安心。外でアオスジアゲハが発生するまで2か月くらいはかかりそう。何んとかそれまで飼育できるといいのだけれど・・・。
2/24
今日も元気。ところで、寒さ対策の方法は、逆の暑さ対策にも使えるような気がします。例えば、ミヤマクワガタは26℃以下にならないと産卵しないそうなのですが、クーラーでずっと室温を管理するのは電気代がかかってしまう。そこでクーラーボックスに入れて保冷剤、氷などを入れて温度管理をすれば安上がりではないだろうか?今年の夏に試してみようと思います。
2/26
今日、朝見たら動かなかったので死んでしまったと思っていましたが、帰ってから確かめてみたら生きていました。寝ていた?ようです。よかった。今日は砂糖水を飲んでくれ元気が戻った感じでした。
2/27
アオスジアゲハが朝に翅を広げて止まっていた。いつもは翅を閉じているのに変だなと思っていました。帰ってから見てみると死んでいました。羽化から13日しか飼育出来ませんでした。
今回の飼育で解ったこと、問題点
何よりも蛹を屋内に置いておいたことが悔やまれます。屋外に置いておけば春まで羽化しなかったことでしょう。また、死んだ原因は、寒さもありますが、ストレスも多かったと思います。寒さをしのぐため、ほとんどの時間をクーラーボックスに閉じ込めることになりました。ある程度の時間は活動させてあげるべきだったと思います。長生きさせるには、蝶にとって居心地のいい環境をつくってあげることが大切だと思いますが、それがなかなか難しいです。
2020/5/22
近所でアオスジアゲハを捕まえました。息子曰く、お腹が大きいのでメスとのことです。ダンボール飼育ケースに入れて飼育することに。
5/24
アオスジアゲハのためにクスノキを採ってきました。でも、直ぐに萎れてしまいます。これでは産卵してくれないかも。
5/26
クスノキの状態が悪いのか産卵しません。どうしたものか・・・・。
6/2
アオスジアゲハは翅もほとんど傷んでいません。元気そうです。息子は、明日またクスノキ(新芽の柔らかいところ)を採って来ると言っています。今度は産卵してくれるといいのですが・・・・。
6/3
新芽のクスノキを採ってきて飼育ケースに入れました。産卵してくれるでしょうか。
6/5
アオスジアゲハは元気です。でも、産卵はしません。もしかしてオス?
6/8
今日アオスジアゲハが死にました。おそらくは暑さのせいです。飼育ケースを直射日光の当たる場所においていました。
今回の飼育で解ったこと、問題点
今回の死因は、おそらくはダンボール飼育ケースを直射日光の当たる場所においていたことです。6/4に岐阜では気温が31℃になりました。この日ウバタマムシが死んでしまいました。でも、飼育ケースの移動が面倒であったため、そのままの直射日光の当たる場所において置きました。飼育ケース内は31℃より温度が上がっていたと思われます。30℃を超えるような猛暑は昆虫にも過酷だと思います。飲み物も自由に飲めないので、熱中症になってもおかしくはありません。猛暑日には、夜1回のエサやりでは足らないのかもしれません。今後確かめていこうと思います。