アカタテハ幼虫はこの様な姿をしています。岐阜県山県市で昆虫採集をしている時に、カラムシ(植物)の葉にくるまって巣?をつくっている幼虫がいたので、その葉ごと持って帰って来ました。
飼育に必要なもの
・カラムシの葉(枝)
・カラムシの枝を刺すカップ
・飼育ケース
・新聞紙などの紙
・ガーゼ
幼虫のエサはイラクサ科、カラムシ、ヤブマオ、イラクサなど、ケヤキ(欅)の葉を代用エサとして使えるそうだ。
カップにガーゼを入れ、水を入れます。カラムシの枝をそこに刺します。
(注意!写真はエノキ)
飼育ケースの底に紙を敷きます。そこに先ほど作ったエノキの枝を刺したカップを入れ完成。
底に紙を敷くのは、幼虫がフンをよくするので世話を楽にするためです。
(注意!写真はエノキ)
カラムシの枝を水の入ったカップに刺したとしても、2日ぐらいしかもたないので、こまめに替えてあげてください。飼育ケースは汚れたらきれいにしてあげないと虫がわきます。幼虫はエサをよく食べてフンをたくさんします。
カラムシを採って来たら、まず、一部は幼虫に与えて、残りはタッパーに入れて冷蔵室で保存すると長持ちします。中に水などを入れるとカラムシは3日程で変色してきます。
僕は飼育ケースを上のように作るのが面倒くさい時は、下のさなぎの写真のように飼育ケースにカラムシを詰め込み、後は1日に1度、霧吹きで全体を湿らせています。
飼育ケースのフタでさなぎになりました。
さなぎから6日目で羽化しました。残念ながら翅が曲がってしまいました。
アカタテハの飼育記録
2019/6/23
岐阜県山県市で、カラムシに巣を作っていた幼虫2匹を葉っぱごと持って帰ってくる。30㎜ぐらいのものと20㎜ぐらいの大きさのもの。
10㎝✖20㎝✖高さ15㎝くらいの飼育ケースに、カラムシを詰め、2匹ともそこに入れる。すぐに、巣を作り始めた。
2019/6/28
大きい方の幼虫が、飼育ケースの天井にぶら下がってうねうねしている。
2019/6/29
大きい方の幼虫がさなぎになった。
小さい方は少し大きくなったかな?
2019/6/30
さなぎの頭の付近から緑色の液体が流れ出ている。寄生虫にでもやられたのか?死んでしまったかもしれない。一応そのまま観察を続ける。
2019/7/1
大きい方は翅の色が透けてみえる?動いてもいるので死んでないようだ。
2019/7/2
小さい方がさなぎになった。
2019/7/3
大きい方のさなぎが羽化した。残念なことに翅が曲がってきれいに伸びなかった。
2019/7/7
小さい方が羽化した。翅も綺麗に伸びた。
自然には返せそうにないので、このまま飼育することにしました。