アカタテハ幼虫の飼育

アカタテハ幼虫
アカタテハ幼虫

アカタテハ幼虫はこの様な姿をしています。岐阜県山県市で昆虫採集をしている時に、カラムシ(植物)の葉にくるまって巣をつくっている幼虫がいたので、その葉ごと持って帰って来ました。

飼育に必要なもの

・カラムシの葉(枝)

・カラムシの枝を刺すカップ

・飼育ケース

・新聞紙などの紙

・ガーゼ

 幼虫のエサはイラクサ科、カラムシ、ヤブマオ、イラクサなどです。ケヤキ(欅)の葉を代用エサとして使えると言われる方もいますが、私は試したことがありません。

カラムシとアカタテハの巣
カラムシとアカタテハの巣

 カラムシの特徴や見つけ方などは、このホームページの”飼い方、育て方”の”ラミーカミキリの飼い方”の方に詳しく書いてありますので、そちらを参考にして下さい。

ゴマダラチョウの飼育ケース

カップにガーゼを入れ、水を入れます。カラムシの枝をそこに刺します。

(注意!写真はエノキです)ガーゼを入れるのは、昆虫が水に落ちて死ぬのを防ぐ狙いがあります。カラムシの鮮度の維持には関係ありません。

アカタテハの飼育ケース
アカタテハの飼育ケース

飼育ケースの底に紙を敷きます。そこに先ほど作ったエノキの枝を刺したカップを入れ完成。

底に紙を敷くのは、幼虫がフンをよくするので世話を楽にするためです。

(注意!写真はエノキです)

 カラムシの枝を水の入ったカップに刺したとしても、3~5日ぐらいしかもたないので、こまめに替えてあげてください。飼育ケースは汚れたらきれいにしてあげないと虫がわきます。場合によっては感染症などの病気の原因にもなります。幼虫はエサをよく食べてフンをたくさんします。

 僕は飼育ケースを上のように作るのが面倒くさい時は、下のさなぎの写真のように飼育ケースにカラムシを詰め込み、後は1日に1度、霧吹きで全体を湿らせています。葉っぱは1日しか持ちません。

アカタテハさなぎ
アカタテハさなぎ

飼育ケースのフタでさなぎになりました。

羽化したアカタテハ
羽化したアカタテハ

さなぎから6日目で羽化しました。残念ながら翅が曲がってしまいました。

アカタテハの飼育記録

2019/6/23

岐阜県山県市で、カラムシに巣を作っていた幼虫2匹を葉っぱごと持って帰ってきました。30㎜ぐらいのものと20㎜ぐらいの大きさのものです。

10㎝✖20㎝✖高さ15㎝くらいの飼育ケースに、カラムシを詰め、2匹ともそこに入れました。すぐに、巣を作り始めました。

2019/6/28

大きい方の幼虫が、飼育ケースの天井にぶら下がってうねうねしています。

2019/6/29

大きい方の幼虫がさなぎになりました。

小さい方は少し大きくなったかな?

2019/6/30

さなぎの頭の付近から緑色の液体が流れ出ています。寄生虫にでもやられたのかな?死んでしまったかもしれません。一応そのまま観察を続けることに。

2019/7/1

大きい方は翅の色が透けてみえている?動いてもいるので死んでないようです。

2019/7/2

小さい方がさなぎになりました。

2019/7/3

大きい方のさなぎが羽化しました。残念なことに翅が曲がってきれいに伸びませんでした。

2019/7/7

小さい方が羽化しました。翅も綺麗に伸びたので逃がしました。

 

羽化したアカタテハ
羽化したアカタテハ

自然には返せそうにないので、このまま飼育することにしました。