ミヤマカミキリの飼い方、育て方

ミヤマカミキリ
ミヤマカミキリー右側
ミヤマカミキリ2
ミヤマカミキリー上

分布 北海道、本州、四国、九州

特徴 体長30~60㎜程度。黒褐色の身体に黄色の薄毛をまとったカミキリ。前胸部の背中に横ジワがある。日本のカミキリムシの中では最大級。オスの触角は体長を超える、メスは体長より短い。動きはキボシカミキリほどではないがなかなか機敏。

生態 成虫は6月~8月頃に見かける。森林に生息し夜行性。外灯に飛来することもある。カブトムシ、クワガタの採取の際、樹液を一緒に吸っている所をよく見かける。エサはクヌギ、コナラなどの樹液。幼虫はコナラ、クヌギ、イチジクなどの生木を食べるため害虫とされている。産卵はブナ科の生木の樹皮の裂け目にするらしいです。

飼育 簡単です。代用できるエサも多そうです。

ミヤマカミキリの飼育環境

プラスチックの飼育ケース小(160×100×高さ120)の物でもOKですが、大きいカミキリなので狭そうに感じます。狭いためにストレスで死んでしまうようなことはないようです。ただ、多頭飼いするとメス同士でもケンカします。気性は荒い方に入るカミキリかもしれません。飼育ケースには止まる為の木や草を入れてください。できればコナラ、クヌギなどのブナ科、イチジクの木や葉がいいと思いますが、休んだり、隠れたりするためのものなので代用は何でもOKです。ただ、産卵させるためにはブナ科の木を入れる方がいいということになります。私の場合、100均で買った朽木を入れて置いたら産んでくれました。生木でなくとも、樹皮に裂け目がなくとも産んでくれました。案外、繊細なタイプの虫ではなさそうなので産卵もアバウトなのかもしれません。毎日の世話としては、一日に一回、霧吹きで飼育ケース内を湿り気を帯びる程度に濡らしてあげてください。飼育ケースの置き場所は、直射日光の当たらないところにしてください。直射日光が当たると温度も上がりますし、水分もどんどん無くなっていくので、死んでしまう原因になります。ミヤマカミキリは木陰で樹液を吸っていることが多いので、木陰をイメージした少し暗いところがいいと思います。真夏に部屋の中に飼育ケースを置きっぱなしだと、さすがのミヤマカミキリでも危ないと思います。真夏に外出するときは飼育ケースの置き場所を考えてあげてください

ミヤマカミキリの卵
ミヤマカミキリの卵

ミヤマカミキリのエサ

成虫のエサは、クヌギ、コナラなどの樹液です。代用エサとして昆虫ゼリーを入れてください。また、スイカ、メロンは好物のようでよく食べます。巨峰の皮も食べます。そこから推測すると、他のフルーツや野菜なども代用エサとして使えるものが多くありそうです。ただ、スイカは1日で腐りますし、生エサは腐る前に取り替えましょうゼロ円というのは魅力ですが、生エサの欠点は、飼育ケース内が汚れることと匂うことです。昆虫ゼリーも1週間もするとコバエが湧きますので、残っていても取り替えることをお勧めします。

ミヤマカミキリの飼育記録

2019/7/31

岐阜県山県市で外灯に飛んで来たミヤマカミキリ♀を捕まえる。キボシカミキリと同じ飼育ケースに入れてスイカを与えたら、喜んで飲んでくれた。昆虫ゼリーも与えておくことにした。

8/1

ミヤマカミキリ、キボシカミキリ、今日も元気。スイカを喜んで飲む。新たに外灯に飛んで来たミヤマカミキリ♀とノコギリカミキリを捕まえる。ミヤマは昨日のものより一回り小さい。これを飼育ケース小の中で飼うことに。ミヤマ2匹、ノコギリ、キボシではちょっと狭すぎる。でも、空いている飼育ケースが今のところない。

8/2

カミキリ同士でケンカしているようだ。特にミヤマの2匹が。

8/3

キボシは案外強い。素早く動いてミヤマカミキリの背中に乗ったりする。

8/5

ノコギリカミキリが死んでしまった。噛まれて死んだようには見えない。なんでだろうか?多頭飼いストレス?

ミヤマカミキリがメロンを食べる
ミヤマカミキリがメロンを食べる

8/7

キボシカミキリ、ミヤマカミキリにメロンを与えたところ、みんな夢中になって飲んだ。カミキリは瓜類が好物なのかもしれない。

8/8

やはり、ミヤマ同士がケンカする。小さい方が足をやられてしまった。小さいミヤマのみ別の飼育ケースに入れる。ミヤマ大とキボシは一緒に飼うことに。

8/11

今日もキボシ、ミヤマ2匹とも元気。最近は昆虫ゼリーも入れずにスイカだけで飼育している。

8/12

今日、文殊の森公園でヤツメカミキリを捕まえたので、ヤツメカミキリとキボシカミキリの小さいカミキリ同士で飼うことに。ミヤマカミキリはお引越し1匹で飼うことに。

8/14

今日、ミヤマ大が朽木に産卵していた。5個ほど産卵しているようだ。

8/15

巨峰の皮を与えたら、まあまあ食べた。スイカの方が食べっぷりがいい。

8/22

今日、ミヤマ小の飼育ケースを見たら、朽木に産卵していた。ただ、1個だけのよう。生木でもないし、樹皮の割れ目で産んでいる訳でもない。産卵のための環境はアバウトで良さそうです。

8/25

この頃スイカを買わなくなったので、昆虫ゼリーをエサにしている。卵はこれといった変化は見られない。いつ生まれるのだろう。

8/30

ミヤマは2匹ともに元気。でも、そろそろ寿命ではないだろうか?卵に変化はないようだ。

9/2

ミヤマカミキリの大きい方が死んでしまった。産んだ卵の数はおおよそ20個。ミヤマカミキリ小の方は7個産んでいる。卵に変化はない。

9/8

とうとうミヤマカミキリの小さい方が死んでしまった。寿命かな?まだ卵に変化はありません。

9/15

ミヤマカミキリの卵が入った飼育ケースの中に木の粉が出ている。もしかして孵化したのかな?でも、卵を見ても孵化したようには見えない。卵が小さくてよく分からない。

9/18

今日ミヤマカミキリの卵が入った飼育ケースを見たら、またたくさんの木の粉が出ている。これは孵化した可能性が高い。もう少し様子をみようと思います。

9/27

卵を見てもよく分からない。でも、木の粉が出ている。まず孵化したことは間違いなさそうだ。後は、いつ割り出しをしようかな?

 

今回の飼育で解ったこと、反省点

ミヤマカミキリは飼育し易く、小さな飼育ケースで飼育してもストレスなどで死んでしまうこともないようです。ただ、多頭飼い、他の種類のカミキリと一緒に飼育は避けた方がいいと思います。気性が荒くケンカをして傷つけ合います。代用エサは、昆虫ゼリー、スイカ、メロンなどの瓜類などでできます。他の果物や野菜でも代用できるものは多くありそうです。産卵も容易で、広葉樹の朽木を入れておけば産んでくれるようです。ただ、より沢山産んでほしい場合、朽木に割れ目を入れたり、カロリーの高いエサを与えるなどの工夫は必要かもしれません。